任意継続保険料と今日も桜
午後3時からの面会時間に合わせ
従兄弟と一緒に叔母に会いに病院へ行く
駅からの道
雲が広がっていても何日ぶりの青空がのぞき
昭和の大きな団地は贅沢な敷地と桜並木がずっと続く
まだ見頃の桜は散り始めで風が吹くと桜吹雪^^
手術後6日目
リハビリに励んでいる元気な叔母とたっぷり1時間喋ってきました^^
夕方の帰り道はにわか雨に降られ...
さっきは雷が鳴り今は土砂降りの雨が降っています^^;
これで桜は終わってしまうのだろうか
そして
退職後に手続きした協会けんぽの任意継続
新しい健康保険証と一緒に振り込み用紙と
お知らせの通知
3月20日で退職したので3月分は支払わなければならず^^;9,613円と
4月分9,800円合わせて19,413円の振込用紙が入っていたので
忘れないうちに
こんな突発の出費は予備費から払いましたが
来月以降
保険料率が上がり東京都は報酬の10%になり
毎月9,800円の支払いです^^;
60歳から7年間
12万円の予算で毎月やり繰りをしていたけれど
これから1万円近くを払っていくのは予算的に無理?...
お給料から天引きされていた健康保険料
辞めた後の支払いなど頭になかった迂闊さで
65歳から貰い始めた厚生年金も
年金事務所で調べてもらった時は12万円より多かったのに
支給されるのは介護保険料を天引きした金額になったのを思い出しました
昨年12月から増えた年金3,500円を加え
123,500円というなんとも半端な月予算にするべきか?
固定費予算6万円は
光熱費の値上がりを考え
Yahooプレミアム会員を解約し
固定電話を解約し
スマホの分割払いも終わり
(落ち着いたら格安スマホを乗り換えるか考えていますが)
それでもギリギリ
現金生活費6万円を減らす?
食費予算は2万円のまま
その他の出費予算を35,000円にする?
あれこれ考えたけれど面倒になってきて^^;
せっかく仕事を辞めた後の暮らしに
潤いがなくなるのでは何のために働いてきたのか
なので
とりあえず来月も健康保険料は貯めた予備費から支払うことにしました
そのままだと2年間保険料は変わらないので
9,800円×24ヶ月になります
また考えよう...
任意継続について
読者さんから昨日のブログに質問のコメントをいただいたので
ここに回答をアップします^^
・3月20日退職前に、会社で任意継続する旨、伝えたのですか?
A.いいえ、伝えませんでした
・退職前に、会社に任意継続する事を伝えておかないといけないのでしょうか?
A.私の場合退職前に会社から任意継続の話が無かったので(支社だから?パートだから?)
辞めた後の個人の健康保険は会社とは関係ない
特に伝える必要はないと判断し総務には伝えませんでしたが
親しかった女子社員には雑談的に話しました
・会社に、任意継続に関して何か発行してもらうものはあるのでしょうか?
A.私の場合ありませんでした
協会けんぽから送ってもらった任意継続申請書には
会社名、住所、判子を押す欄がありましたが
本社が京都なので日数がかかると思い、改めて職場に取りに行くのも面倒なので^^;
その欄は無記入で提出しましたが大丈夫でした
申出書は退職日を過ぎないと自宅所在地のけんぽへ郵送出来ないのですが
退職日に会社へ保険証を返却するより前、早めに協会けんぽへ申し込み
(私の場合京都支部へ電話しました)
資格取得申出書を送ってもらい準備し、
その際記号、番号と保険者番号が必要なので
念のため会社の健康保険証は写真を撮っておきました
ネットで「協会けんぽ」と検索すると任意継続の説明や
保険者名称(全国健康保険協会 ⚪︎⚪︎支部)の住所電話番号が出てきます
・3月21日以降、国民健康保険と任意継続のどちらがいいのでしょうか?
A.国民健康保険は前年度の全ての収入(お給料、年金、雑所得)を基に
保険料が計算されますが
任意継続は前年度天引きされた毎月の健康保険料の平均額のおよそ2倍です
(半分は会社が負担していたため)
これは協会けんぽに電話した際その場で保険料金額を調べてくれました
退職金などをもらった場合は収入が跳ね上がるので国民健康保険料は高くなるようです
この保険料も役所で調べてくれます
・ショコラさんは、どうして任意継続を選択されたのでしょうか?
A.退職後は国保に加入するのが当たり前と思っていましたが
読者の大福さんからコメントを頂き任意継続を調べ
区役所で調べてもらった国民健康保険料より安かったので任意継続にしました
・そもそも任意継続とは?
A.ネットで調べた拙い知識で
分かりにくい説明だったと思いますが^^;
今まで使っていた健康保険証の代わりに
最長2年間同じ保険料でけんぽの健康保険に加入できること?と解釈しています
2年経たなくても途中で国保に変えることもできるようです
任意なので国保とどちらが負担が少ないか、選べるのがいいですね^^
新しい健康保険証
パッと見は以前のものと同じですが
保険者が変わりました^^
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。