60代一人暮らし 大切にしたいこと

60代一人暮らし
断捨離と節約をしながらシンプルな生活を目指し楽しいことやお気に入りの物達を綴ります

今月の光熱費と家電の買い替え時期って

3月のガス電気代です

東京ガスのペーパーレス化で

検針表がポストに入れられることがなくなってから

月末近くにスマホで確認を忘れそうになってしまいますが^^;

ネットだと

電気とガス、それぞれの使用量や料金を見比べたりして

けっこう面白いものです^^





2月の寒い日はエアコンと灯油ファンヒーター両方つけた日もあるけれど

電気代もこのくらいなら真冬の寒い日はダブル暖房も大丈夫?^^

今月は灯油を2,000円買ったのでガス電気は7,738円で済みました

固定費の光熱費は何年もの間

月平均10,000円予算で収まっているけるどこの先も大丈夫だろうか?


交通費は退職してから定期券が無くなり^^;

今まで定期を使って行けたところも電車賃がかかったり

電車もバスも少しずつ値上がりし

外出が多い月はけっこうかかっていますが...

お出かけは止められない^^


そして

先日遊びに行った友人、

長く使っている冷蔵庫から変な音がし始め、

これから暑くなるのに夏に冷蔵庫が壊れることは悲劇...

なので壊れる前に買い替えたという話


私がブログを始めるきっかけになったのは

9年使った冷蔵庫が壊れ買い替えた顛末を記録に残そうとしたからですが

真冬だから1週間冷蔵庫がなくても

冷凍品以外は玄関やベランダに置き

特に不便は感じなかったけれど(夕食は毎回仕事帰りのワンコイン^^)


冬は灯油ファンヒーターだから壊れても問題ないけれど

夏にエアコンが壊れたときは大変でした



あの頃より異常気象は加速しているから今だったら夜中は耐えられないかも^^;

そしてエアコンも8年経っている...


ガス給湯器は21年経ったころ

まだ壊れていないのに冬にお湯が出なくなったら大変だと

壊れていないのに買い換えましたが、

今ならフィットネスクラブに行けばお風呂に入れるのだから

壊れてからでもよかったのではないか?と思うこともあり^^;

大きな家電の買い替えはお金がかかるから慎重に考えるべき?


友人と話して共通しているのは

そろそろ洗濯機がアブナイということ^^;

今の洗濯機は変えてから16年、

洗濯機の寿命は7〜10年といわれるけれど

ひとりだから使用頻度は少ないはず

それでも昨年秋頃からたまに異音がすることがあり、

いつ壊れるのかと思いつつ

コインランドリーもあるし壊れてからでも慌てずに済む家電?

天干し派だから使っている洗濯機は乾燥機の無い縦型5.5キロ、

なので次も同じようなものか少し大きめをと思っているから

壊れてから焦った買い物で後悔しないよう

とりあえず予備知識が必要だと思い

時々ネットでサイズや価格を調べています^^


夕食は

豚バラ肉が安かったので豚しゃぶと迷った結果

生姜焼き^^

ごちそうさまでした


キッチンから玄関に移動した枯れずに育っているルスカス、

また花が咲きました

見過ごしてしまいそうな白い小さな花、愛らしいです^^