初めての食器断捨離
最近食器を立て続けに買い
(頂いた商品券で買った欲しい物なので嬉しいのですが...)
今まで新しく買うと少しずつ処分し
それでも大分増えてきたので^^;
断捨離する時かもしれない
服やバッグの断捨離はしてきたけど
食器類は収納するスペースに余裕があり
使いやすいように工夫もしているので
多いなとは感じてたけどまあいいか... と思っていたのです
でも
使っていない物を持っていたくないと思いはじめ
食器全ての見直しは引っ越し以来初めて
14年ぶりです
部屋の食器収納は3か所
・シンク下の引き出し上段
なるべく腰をかがまないで取り出せるように^^;
毎日使う使用頻度の高い食器や
立てて入れると使いやすい計量スプーン、茶漉しやしゃもじ、ハサミ等も
空き缶に入れて
・下段
麺類やスープのように毎日は使わない食器
来客用食器等を収納
その他奥には両手鍋、水筒、花瓶等いろいろ...これらは使っています
・背面カウンターにある吊戸棚の下段
息子達のカップ、グラス類
その他来客用のカップ類や湯呑み、タッパー...
上段にはなくては困るけど
普段は使わない電気鍋、おでん鍋、卓上コンロ(これは災害時にも)
洋服の断捨離のように
まず2つの引き出しの食器を出しました(引っ越しだと思えば良い^^;)
一人暮らしなのにこんなに!
ご飯茶碗と汁椀は息子達の分もあり
枚数を数える気もしない...
何年経っても家族で暮らす感覚を捨てきれていません^^;
ついでに拭き掃除も出来ました♪
残した食器
一見変わりませんが...
お皿類は積んでる高さが低くなっています^^
吊戸棚の中も全部出し
ここは以前カップ類の断捨離をしたけど
まだまだ捨てきれず残してるものがあります
タッパーは景品が殆ど
自分では使わないけど(洗うのが面倒^^;)次男にお惣菜などを持たすことがあるので
使わない物は処分
ここも全部出したので棚の拭き掃除が出来ました^^
残した食器
残したのは使う物だけ
息子達のカップ、グラス
30年以上変えていない
ビレロイ&ボッホの来客用カップと
結婚するとき揃えたたち吉の湯飲みと茶托、冷茶グラス
もう一つ思い出があり処分出来ないアリスのカップ
棚の奥は踏み台がないと手が届かないけど
手前側だけに置けました
断捨離した食器
・和皿4枚
・ダンスクのプレート4枚の内2枚
・フランフランのプレート
・角皿3枚
・リバティーのソーサー(カップは割れてしまったまま)
・鍋用の器1個
・お猪口
・客用湯呑み
・客用汁椀1個
・ハワイ土産のマグカップ(5年程使い縁が欠けています)
・タッパー 一つだけ残しておきます
好きな物を処分するべきではないので
思い切った断捨離ではなかったかも...
1枚のお皿を毎日使いまわすことは出来るけど
やはり毎日の食卓に少しの変化が欲しい
ミニマリストではないから今日はこれで良し^^;
持っている食器を把握出来ました
食器の断捨離は服より難しいです
どれもその時々気に入って買った物
日々食卓で使っていた愛着がある
服やバッグのように劣化しないし流行もない
収納できるから増えてしまったけど
隙間が増えてゆったり並んでいるのは気持ちいいです^^
掃除も出来たしね♪
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。