今日の図書館と長崎旅行1日目は外せない観光地へ
久しぶりのアップです
9日月曜日から4日間の旅行で昨夜帰って来ました^^
帰った翌日は
一日寝込んでいたいのですが^^;
午前中、休みたくないフィットネスのフラダンスのプログラムに参加し
今日は延長図書館の返却日
留守の間本を読まなかったから^^;
未読で延長した「その裁きは死」
借りたのは
有吉佐和子さん「青い壷」は区の所有が1冊だけなので^^;順番待ちしました
これも順番待ちした
宮部みゆきさん「青瓜不動」三島屋変調百物語は毎シリーズ楽しみにしています
荻原浩さん「オロロ畑でつかまえて」
前回読んだ「花のさくら通り」のシリーズのようなので、これも楽しみです^^
そして
旅行初日12月9日の記録です
インスタには先にいくつかアップしていますが、
この歳で初の九州
大好きな作家吉田修一さんの出身地でもあり
映画「解夏」の舞台でもある街をこの目で見たくて
ずっと行きたかった長崎へ
ネット予約し初めてひとりで乗る飛行機は
搭乗券を受け取るところからスマホでは不安で...
一時間半以上前に羽田に着き、結局有人カウンターで済ませました^^;
(次は自分でやってみよう)
予約時に窓側の座席指定し^^
雪をいただく山々を眺め(中央アルプス?)
機内サービス飲み物はアゴユズスープ
アゴ出汁にほんのり柚子の風味が美味でした♪
積もった雪のような雲海の下、長崎は少し曇っていました
長崎空港からリムジンバスに乗り、料金は1,200円
駅まで行かず新地中華街で下車し
朝トーストを食べただけの空きっ腹で我慢していたのは
長崎名物トルコライスを食べてみたくてツル茶んへ
クラシックが流れるレトロな洋食屋さんで
とんかつのデミグラスソースが美味しかったけれど^^
後から聞いた話では若い人に人気の食べ物らしい?
ボリュームたっぷり...
完食できませんでしたが^^;
名物料理を食べて満足でした^^
満腹の腹ごなしで
初めての長崎だからブラブラ歩こうと
今日の宿泊先「モントレ長崎」へ
外観も内部の造りもポルトガル風のデザインがかわいい^^
チェックインには早い時間でも案内され
セミダブルの部屋に2泊16,035円でした
レストランがある中庭も可愛い^^
リュックを置き
まずは世界遺産国宝大浦天主堂へ
(ホテルからすぐの歩ける距離が便利でした)
内部は撮影禁止でしたが修復を重ねながらも
こんな土台や外壁に歴史を感じ^^
次はすぐ近くのグラバー園へ
坂と階段が続くグラバー園でも
一番高い山の上、旧三菱ドッグハウスへの階段には
こんな動く歩道が助かる^^
バルコニーからは
港が一望でした
グラバー邸は建物も庭も美しく保たれ
サンルームでは植物が気持ちよさそうに
邸内と
他の洋館建物を見学したあとは
1893年創建の長崎孔子廟へ
洋館の後に見た中華の寺院は
日華蘭の文化が混ざり合った長崎らしく異国情緒にあふれ
他に人がいない静かな空間をゆっくり歩き
日が暮れ始めましたが
東京とは時差?があるそうで日没が50分近く遅いのが嬉しい^^
路面電車はICカード(Suica)なら
一律140円で目的地まで乗り換えても行けるなんて^^
バスと電車が充実している市内でした
今夜の楽しみ
稲佐山ロープーウェイ乗り場までは路面電車に乗りテキトーな駅で降り^^;
後はてくてく歩いて
淵神社奥にある乗り場まで
頂上の展望台からの夜景は山と海の間にキラキラ輝き
世界三大夜景にふさわしい見惚れる美しさでした♪
麓に戻り
初めての街の雰囲気を楽しみながら
路面電車の乗り場までテクテクと^^
夕食は
朝が早く歩き過ぎたせいか疲れてしまい^^;
お腹が空いたかどうかも分からないないまま
新地中華街で(平日だからか閉まってしまったお店が多かったです^^;)
長崎皿うどん^^
ソースが出てきたのにはちょっとびっくりで^^;(使いませんでした...)
リンガーハットで食べ慣れてるせいか
あっという間に完食^^
ごちそうさまでした
久しぶりによく歩きました^^
今回の旅行では
事前に図書館でガイドブックを借り
行きたい所をチェックし効率よく回れるように予定をたてました
ネットで見て調べるより
紙の本はわかりやすいです^^
写真も4日間で300枚近く撮ってきたので^^;
整理しながらブログにアップしていきます
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。