60代一人暮らし 大切にしたいこと

60代一人暮らし
断捨離と節約をしながらシンプルな生活を目指し楽しいことやお気に入りの物達を綴ります

小石川後楽園の睡蓮と喫茶店のナポリタン

この冬上野で「モネ睡蓮のとき」を鑑賞してから

高知の「モネの庭」は遠くて無理でも(でもいつか行ってみたい^^)

初夏にはどこか睡蓮を見に行こうと思っていましたが

毎日猛暑に近く...


昨夜は早い時間に眠くなり8時間以上グッスリの今朝は気分爽快、

思い立って小石川後楽園へ行ってきました^^

睡蓮は花の時期が長いけれど

蓮と同じく

午後になると花が閉じてしまうそうなのでラッシュが残る電車に乗り

今日は睡蓮の池に近い東門から



シニア150円は嬉しい^^






唐門前の睡蓮の池は白い花が清々しく


涼しい風が吹く木陰のベンチは

ここまで流れた汗が引いていく...^^


睡蓮を堪能した後は


初めての赤門をくぐり



平日午前中は人もほとんど見かけず

池の周りの木陰は水辺をわたる風がひんやり涼しく気持ちよく

日向と日陰の温度差は5度くらい?

またまた緑あふれるベンチでまったり^^


見ているだけで涼しい白糸の滝や


蓮池は

もう少し早い時間ならもっと花が開いていただろうけれど^^;



ピンクが美しい大輪、

不忍池より一足早く蓮が見られました


赤とんぼを見つけたり


屏風岩に目を引くヤマユリ


オニユリも綺麗に咲き


赤い通天橋は工事中で渡れませんでしたが

(代わりに遠目では分からない?プリントされた幕が張ってありました^^)


森林浴も、

日陰は涼しい散歩を楽しみ




江戸時代の贅沢な庭園は都心とは思えない空間...

今日も暑い中作業する関係者、スタッフもたくさんいて

令和の時代もこうして楽しめることがありがたいです^^


昼食は

レトロな喫茶店で


ナポリタン&アイスコーヒー、

自分が作るナポリタンも好きだけど^^

喫茶店のナポリタンは具もたっぷりプロの味、

久しぶりで美味しかったです

お味噌汁もサラダももちろん完食♪



駅に向かう途中で見つけた金毘羅さまにお参りし


せっかく出てきたのだから?もっと歩きたかったけれど

3枚持っていたタオルハンカチは全て汗で濡れてしまい^^;

そのまま帰宅しましたが

数時間の散歩はいつもと違う景色を楽しむことができました


夕食は

鮭を焼いて

茄子の炒め煮

ワカメの酢の物でさっぱり

ごちそうさまでした

長男家族と母の面会へ

孫も一緒なのは一年ぶりの、

母と食事会でした^^

人見知りが長かったり

インフルで施設の面会や外出が禁止になったり

電車を乗り継ぐのも

車でも渋滞にはまれば2時間近くかかってしまうこともあるから

(でも今日は往復共奇跡のように1時間^^)

なかなか行けなかったのですが


母にとって初めてのひ孫^^

面会の度、

プリントした写真を持って行ったり

動画で成長の様子は見ていても

実物に会いたいと...

長男とお嫁さん、孫と一緒に和食屋さんへ


猛暑日に近いこんな日でもベストを着ている母、

暑くないらしい^^;


今日の孫へのお土産はアンパンマンシリーズ、

カビるんるんに続きメロンパンナちゃん^^

(仲間が多いから一人ずつ名前を覚えています...)


お子様メニューの中から好きなうどんを完食し


大人はご馳走を食べながら^^


デザートも美味しくいただき

孫はリンゴジュースでご機嫌でしたが


母は笑顔いっぱい喜んでくれたけれど、

孫は一年ぶりに会う母、

人見知りはほぼ治ったから泣くことはなくても

なかなか馴染めず近付かず^^;


食事の後施設に送った最後にやっと手をつなぎ^^

馴染んできました

また一緒に会いに行きたいね


夕食は

今日もガス火を使わず^^;


以前母の日に長男夫婦からの冷食ひつまぶしセット

大事に残してあった一食を食べました^^

お吸い物はインスタント...

今日はご馳走三昧で

ごちそうさまでした

フェイスシェーバーと読了「ぬけまいる」

北海道旅行中に友人から聞いた

眉も揃えられるフェイスシェーバー

便利そうなので

いつか買おうと欲しいものリストに書いておきました^^


これまで何十年も

ドラッグストアで買う3本入りの顔用剃刀を使う昭和の人間...

先日鼻の下のヒゲ?を剃っていたら

安心ガードが付いていても

老眼が禍いしたのか、

力を入れ過ぎてしまったのか?

切り傷ができてしまいヒリヒリ痛み^^;


先日読んだ原田ひ香さんの「月収」

登場人物の中に女性用シェーバーを開発する仕事があったなーと思い出し

リストに書いたとしても

よく考え不要なモノを買わないようにと思っていても

これは買ってもいいのでは?とネットで調べ

こんなに種類があるのか、

価格帯も色々だけど長持ちして欲しいから


Amazonで購入した新発売の3,800円


箱から取り出し


単4電池を入れ、初めての家電?は

いつもろくに読まない取説をしっかり読み


早速試してみました

今まで洗面所やお風呂場で石鹸を泡だて顔に伸ばして使っていいたのに

(まるで床屋さんのひげ剃り)

部屋の中でスルスル使えて感激^^

刃の掃除は面倒でも、

剃刀は角質まで剃り落としてヒリヒリしたり

間違えて切り傷を作ることもあったから

定期的に必要な産毛剃り、

無駄な買い物ではなかったと納得です^^


読了は朝井まかてさん「ぬけまいる」


面白かったです^^痛快で一気読み^^

江戸日本橋馬喰町で育ったお以乃、お志花、お蝶の猪鹿蝶トリオ、

それぞれ鬱屈を抱え

着のみ着のまま何もかも放って当時流行ったお伊勢参りに出かける道中の物語は

「残り者」を思い出しながら


今なら半日で行ける伊勢神宮を

春から秋にかけ徒歩で目指す中で

東海道を思い浮かべ自分も旅をしている気持ちで

小田原、箱根、桑名宿、宿場町で出会う人たちとの交流、

小田原の老夫婦の家での逗留はしみじみ心に沁み

桑名の章「悪しからず」のお志花のセリフは特にスカッと爽快でした


三十路前の28歳(江戸時代では年増^^;)

今でいう専業主婦、仕事を持つ主婦、未婚で将来を模索する、

立場の違う幼馴染3人

それぞれの背景にあるものは

現代を映すようでいつの時代も変わらず

心理描写も手に取るように理解でき、

3人の恋模様も面白く途中出会う長五郎がカッコいい^^

旅をしながら少しずつ自分を取り戻し

旅を終えたそれぞれがしゃんしゃん、と生きていけますように...


もう10年以上前

営業職を退社した年の式年遷宮から

いつか行きたいと思いながら計画倒れで

ブラタモリも録画に残してある未だのお伊勢参り、

私も行きたいです^^


夕食は

今日もガス火を使わず

たらこではなく明太子スパゲティ^^

紫蘇たっぷり乗せて

ピリッと効いた明太子の辛味が美味しかったです

ごちそうさまでした


ダイソーの電子レンジ調理器パスタ用

手放せません^^

読了「月収」と大汗かきだから...

近場で行ってみたいところがたくさんあるのに

真夏日が続き汗ダラダラで歩くことを考えると

まあ今じゃなくてもいいかなと^^;

フィットネスへ行く以外、

家にいる時間が増えその分読書も進み


読了は図書館で順番待ちした原田ひ香さん

「月収」

社会問題も交え

月収4万円から300万円の

年代も環境も仕事も違う6人の女性のお金にまつわる短編集ですが

それぞれの登場人物が少しずつリンクするので

老化現象なのか?覚えきれずに前に戻ったりして...^^;


私には縁のない投資の話は

NISA講座もシンプルな投資講座は勉強になったし

月収では足りない分を増やすため始めた生前整理代行の仕事は興味深く

月にいくらあれば幸せなのか、

お金があれば幸せなのか、

お金で買えないものはたくさんあるけれど

安定した収入は心も安定するのだあと思いながら

自分の事は自分で考え生きていくことが大切なのですね


そして

大汗かきに夏の美容室は鬼門^^;

冷房ガンガンの店内でもナイロンケープを巻くと途端に汗が吹き出し

恥ずかしいしスタッフさんにも申し訳ない...

なので前回(5月下旬)行ったときには

しばらく行かずに済むよういつもより短くカットしてもらったのですが

やはり生きていれば髪も伸びる


気になる(目に見えるから)前髪とサイドの髪を

スキバサミでザクっとカットしました^^

少しはスッキリしたような?

この調子で少しずつ目に見えるところだけカットして夏を乗り切るか、

それともこの際秋まで伸ばそうか?


夕食は

残りものの整理で


チャーハン

もやしの中華スープ

アボカドとブロッコリー、カニカマのサラダで

ごちそうさまでした

台湾土産の思い出を壁に飾って

暑いから家にいる時間が増え

部屋の整理をぼちぼちしながら...


4月の台湾旅行ツアーでお土産にもらった使い捨てランチョンマットは



台中の風情ある古い建物を生かした茶藝館「無為草堂」


食事をした際隣に座っていたツアーのメンバーが

レストランのペーパーランチョンマットを集めているということで

コンダクターさんがお店の方におねがいし、

新しいものを皆の分譲っていただいたもの^^

筒状に丸めて持ち帰ってきました


台湾旅行では自分のお土産に

パイナップルケーキとドライマンゴーを買ったのですが

形に残るものは無く

今更だけど^^;しまっておくより飾ろうと


ダイソーでフレームを買ってきました^^


が...よく見たら紐も紐を留める金具が付いていない^^;


家にあった何かのリボンを両脇2か所にホチキスで留めた後

どこに飾ろうか?


部屋の壁はほとんどコンクリートなので画鋲が刺さらず


画鋲をさせるはここくらいなので

お気に入りのポスター「夜のカフェテラス」をずらし縦に並べてみました

(来年ゴッホ展があるようなので今から楽しみ♪)

幅はぴったりだけどバランスがヘンかなー?

でもこれもダイソーのフレームなのでちょっとお揃い感^^

安いだけでなく

ガラスではないペラペラのプラ?アクリル?

なにかで落ちても安心なのがいいところ^^


夕食は

大好きなポキ丼^^

久しぶりです

スプーンでガツガツ、やっぱり美味しい〜

もう一品、もやしのナムルを作りながら

醤油とごま油に炒りごまベースのタレでは似たような味になってしまったけれど^^;

ごちそうさまでした