60代一人暮らし 大切にしたいこと

60代一人暮らし
断捨離と節約をしながらシンプルな生活を目指し楽しいことやお気に入りの物達を綴ります

恵比寿でSNSシングル女子コミュのランチ会

月に一度のSNSシングル女子コミュ定例ランチ会^^

今日のお店は珍しく恵比寿でした

10年ぶり?もっとかな...^^;



川沿いの路面店フレンチレストランcociで

休日ブランチコースは


10名参加で賑やかに^^


前菜は大好きな初鰹^^

家で食べるタタキと違うソースが美味♪


見た目もきれいな赤エビのパイ包み焼きは

カレー風味のソースが絶品で


選べるメインは大山鶏むね肉のポシェ(蒸した感じ?)

どれもヘルシー


選べるデザートはスパイスバナナケーキ♪

ココナッツが効いてもう一つ食べたいくらいでした^^

ドリンクは付けずに皆さん節約で^^;

ごちそうさまでした


恵比寿という土地柄なのか

1階のカウンター席も2階のテーブル席も満席になり

お客様は20代と思しきサラサラロングヘアーの

おしゃれな女子ばかり^^

シニア10人のテーブルはうるさかったことでしょうね...

お騒がせしました


食後のお茶する店を探しブラブラと

ここも何年振りのガーデンプレイスへ

三越がなくなってしまった、なんて何年前の話し?^^;

でも

晴れて気持の良い午後、

ひとりでわざわざ来ないだろうこんな場所を

お喋りしながらのそぞろ歩きは楽しいもので

また来月のオフ会も楽しみにしています^^


近くの花壇で初めて見たツルニチニチソウ、

薄紫がきれいでした^^

台湾旅行5泊6日の持ち物

本日2度目のアップは旅行持ち物の記事です

(しつこいと思いながらも^^;これで最後です)


台湾ツアーは3泊4日、4泊5日が多いけれど

今回5泊6日のツアーを選んだのは

人気の台北より台南をゆっくり巡りたかったから^^

ほとんどのツアーは

半日ほど台南の名所をサーっと回る日程が多く、

このコースは2泊するので選んだのです

ひとりで行けば好きに計画できるけれど

初めて行くには不安...^^;


荷物を全てキャリーとリュックに詰め

体重計で2つの重さを測ってみたら

ガーン.....9キロありました

機内持ち込み荷物重量は7キロ制限だから

キャリーケースはきっと預け荷物になるだろう、

重量制限を考えていなかったなんて...

この失敗^^;勉強になりました


キャリーケースの中に


コンパクトな長袖パジャマ

下着類、ソックス3組

フィットネスで使っている

セリアのスリッパとダイソーの薄手フェイスタオル2枚

洗濯ピンチ

替えのタオルハンカチ3枚

ヘアケア、スキンケアはジップロックに入れたまま

ポーチには歯ブラシ、ヘアブラシ、爪切りなど

カーキ色の携帯レインコートは9年前パリ旅行の際念のために買ったもの

(着たことはないです)

狭い道の九份では傘をさしづらいとのこと、

添乗員さんから確認電話で持参するよう教えてもらいました^^

マスク、ウエットティッシュ

スティックのコーヒー、フォーク

など


片側には

ナイロンの斜めがけバック

お土産が増えたときのためのナイロントート

台北は亜熱帯、台南は熱帯だから?気温差があり、

着替えの服は

40年近く前のスカーフにまとめ(旅行にお役立ちでこれは捨てずに良かった^^)


パンツ2着

長袖Tシャツ1枚

半袖トップス2枚

5部袖チュニック1着


機内持ち込みリュックには

1泊目のホテル到着まで必要になるものを予測で^^;


パスポートケース

(パスポート、クレカ、日本円、鍵)

図書館で借りたガイドブック

旅行のしおり、ボールペン

モバイルバッテリー

エコバッグ

現地の財布代わりにダイソーのポーチ

メイクポーチ

カーディガン

スカーフ

メガネ

折りたたみ傘

帽子などの他

お菓子も持っていきます^^


これで大丈夫かな...

まあ足りないものがあってもあちらで買えるし^^

デニムシャツ買いました

またまた旅行準備の話です^^

若い頃は旅行のために新しく服を買うこともあったけれど

もうそんなことはなく、

いつもの服でいくだけなのですが

今回は

初めての台湾、台南台北を回る日程

なので台湾の天気をチェックしていました^^

朝晩の気温差が大きく

昼間は30度近くで半袖でも朝晩や室内は羽織るものが必要だから

薄手のカーディガンは持っていくけれど

東京から朝早く日の出前に出発し

帰りも夜中になるから暖かくしなければ、

でも嵩張るコートは持ちたくないからと


羽織ものにもなる軽いデニムシャツを買いました

もちろんメルカリ^^2,680円


スナップボタンや襟元のコンチョボタンがウエスタン風のメンズSサイズ

袖が長いので折り返して着るとちょうどよく^^

新品同様のオカヤマDENIMは柔らかい着心地で

デニムはやはり暖かく

一枚でも羽織りでも長く愛用できそうです^^


なので

今回旅行のために買ったのは

キャリーケースS4,480円

ハンガーピンチ1,120円

スキンケアサンプル詰め合わせ999円(メルカリ残高で)

パスポートケース950円

デニムシャツ2,680円でした


久しぶりの海外旅行なので色々足りないと思うものを買ったけれど

どれも今回だけでなく

この先も使えるものばかりかなー^^


そしてなにもしないと増えていく服^^;

1着捨てようと


春秋と季節の変わり目に役に立っていた20年以上前のGジャン

良い色に褪せてきたけれど

生地はまだ硬く今は身頃が細すぎパツパツで^^;

仕事を辞めてからは着たことがない...

なので新しいシャツの代わりに処分しました


早めの夕食は

今日はフィットネス帰りにお腹が空きすぎ、

かつ丼の看板が目につきフラフラと...


富士そばでかつ丼♪

お吸い物が麺つゆだったのは新鮮な驚き^^

ごちそうさまでした

母ときょうだいでランチとパスポートケース買ってしまいました

今日は母と4人きょうだい揃ってのランチでした


先月と同じ

長崎の友人からおすすめされた藤沢の「若竹丸」^^

お寿司が大好きで

ラーメンやうどんも食べたい母にとって

ファミレスみたいにメニュー豊富な回転寿司がいいのだと気付いた先月、

施設に寄り居室の冷蔵庫に

いつもと同じ好物を差し入れたあと



新鮮なネタのお寿司を美味しいねーと言い合いながら

95歳とは思えない?食欲旺盛の母だけでなく皆で次々とたらふく食べ、

家族の思い出話で楽しみました^^


満腹のあとは

散り始めてもまだきれいに咲いている桜を眺め、

郊外の道を皆で実家へ行き

コンビニコーヒーでくつろぎながら、

来月の集まりはいつにしようか、どの店に行こうか?予定を決め^^

母が元気でいることの嬉しさと

家族親戚の繋がりを大切にしたいという気持ち、

今日も強く思った一日でした^^


そして数日後の台湾旅行、

機内持ち込み液体類の準備と共に旅行のしおりをしっかり読んだら

パスポートは常に身に付けるようにとのこと...

なにせひとり参加は初めての海外ツアーだから

誰とも相談せずに一人で悶々と^^;


パスポートやカード、現金を収納するため

先日買ったダイソーのマルチポーチを

バッグの中に入れるだけで大丈夫だろうか?

昔行った海外旅行では

パスポートは普通にショルダーバッグの中に入れていただけ、

とまたまた不安になり^^;

(準備を焦りすぎた?)


Amazonと楽天を探し

パスポートとスマホ、ポケットが色々付いた首掛けできるケースは

同じものでもショップで価格が全然違うから^^;

最安値だった楽天で送料無料950円をポチしました


パスポート、スマホ、カード、他にも鍵や現金も入り、


こういうときは見た目より軽く機能的な実用重視で

まあ6日間使うのだからこれで安心だけど、

届いて思ったのは果たして本当に必要なものだったのだろうか...^^;

心配症の無駄遣い?

買ったからには使いますけど^^

しかもダイソーのマルチポーチも無駄遣いだったかなー

これは両替した現地用のお財布に使えばいい?


さらに今さらだけど心配になったのは

機内持ち込み荷物重量制限7キロのこと

キャリーケースとリュックにはまだ服など全て詰めていませんが

合わせると結構重くなり、預け荷物になりそうな予感が...^^;

添乗員さん同行のツアーなのに心配性過ぎます


夕食は

お昼にお米をたくさん食べたから

キャベツたっぷりソース焼きそば^^

美味しかったー♪

ごちそうさまでした

今日の図書館と読了「東京新大橋雨中図」

返却日には早いけれど図書館で

借りてきたのは

今回は1週間近く留守にするから読書の時間も半分^^;

なので3冊です

予約順番待ちした

毎年楽しみにしている山口恵以子さんの「ゆうれい居酒屋」シリーズは

文中登場する

読んでいるとお腹が空いてくる簡単時短レシピも楽しみで^^


インスタの読者さんからおすすめされた

表紙の刺しゅう図案が目を惹くミン・ジン・リー「PACHINKO」

上巻を読み進めていますが

在日コリアンの人たちのことをほとんど知らなかった自分にとって

日本の外から見た

100年以上昔の朝鮮と日本の関係

故郷釜山を捨て大阪に渡ってきた朝鮮人の貧しすぎる暮らしと

日本人から受ける酷い仕打ちの数々、

高校生のときに読んだ「橋のない川」を思い出したり

大戦中の暮らしと共に主人公ソンジャの強靭な肉体も精神力にも引き込まれ、

下巻を読むのも楽しみです


読了は

杉本章子さん「東京新大橋雨中図」

昔は読まず嫌いだった時代小説も^^;

宮部みゆきさんをきっかけに

あさのあつこさん、宇江佐真理さん「髪結い伊三次シリーズ」まで

この数年江戸の町や人情にどっぷり浸り楽しんでいるけれど

今回は江戸末期から明治初期に実在した浮世絵師「小林清親」の物語

直木賞受賞したことも小林清親も知らなかったのですが

江戸から東京へ

変わっていく世の中、変わっていく町々、変わっていく人々、


当時を想像し今の新橋、銀座の街や

両国から新大橋、万年橋に小名木川...思い浮かべながら

新たな文明開花の様子も興味深く

歴史の流れと共に士族だった男たちが髷を落とし暮らす様は

最初は戸惑った話も読みやすい文章で途中から手が止まらず一気読み^^

小林清親の光線画、ポンチ絵を見てみたくなりました


夕方から予約していた歯のクリーニングへ

前回指導された通り

前歯のブリッジ差し歯の裏もしっかり磨いていたし

歯間ブラシもサボらずに^^汚れも少なく

歯周病だから今より良くならないとしても現状維持で気を付けよう


3か月後の予約をしてお会計は2,540円


夕食は

2切れ入りのパックを買ったから

今日も鮭を焼き

春キャベツとブロッコリー、干しエビの蒸し煮で(キャベツがやっと安くなりました^^)

美味しかったー♪

ごちそうさまでした