60代一人暮らし 大切にしたいこと

60代一人暮らし
断捨離と節約をしながらシンプルな生活を目指し楽しいことやお気に入りの物達を綴ります

今日の図書館と読了「檜垣澤家の炎上」と女性セブンの記事

家を出るときは雨だったのが
フィットネスの帰りはみぞれに変わり、さらに雪になり、また雨に変わり
昨日との温度差に振り回された^^;図書館の返却日


前回借りた6冊のうち
なんとか5冊読み終わり1冊延長しました
借りてきたのは


欲張ってまた5冊^^;


延長した宇江佐真理さんのシリーズ
髪結い伊三次取物余話「心に吹く風」「名もなき日々を」
伊三次もお文ももう40代
すっかり大人になった息子、娘たちの成長ぶりも活躍も話が広がり
毎シリーズ楽しみにしています


乃南アサさんの「六月の雪」
台湾、特に台南へ行ってみたいと思ったきっかけの作品は
コロナ禍4年前の再読^^


有吉佐和子さん「紀ノ川」も
大昔20代の頃読んだ再読です


読了は

「檜垣澤家の炎上」永嶋恵美さん


800ページ近い大作でも面白くて一気に読みすすめました
明治から大正にかけ横浜の大商家の妾の子として生まれたかな子
母亡き後10歳で富豪の父に引き取られ
正妻スエ、その娘花と3人の孫娘たち
一族の中で揉まれながら
子供とは思えない賢さでのしあがっていく様は
華麗なる一族や細雪のような上流階級の生活
大正時代の豪華な着物やドレス、
横浜山手の風景や人力車、車が走る当時の文化の丁寧な描写も


日露戦争、その後の恐慌、スペイン風邪(コロナを思い出す)など
明治大正時代の歴史が織り込まれているのも面白く
ミステリー要素は少なかったですが後半に盛り上がり^^
美しく強く個性ある登場人物、
映画やドラマになったら女優さんは誰がいいのだろうなどと妄想しながら
楽しめました^^


読みながら
世の中のことを全く知らなかった?^^;若い頃に読んだ細雪
また読みたくなりました
今ならもっと楽しめそう^^


そして以前取材を受けた女性セブン

年金受給額のリアル家計簿、5人の実例に


掲載されました^^
69歳、75歳のひとり暮らしで年金4万から42万までの家計簿はリアルで
誰もが、お金も大事だけれど仕事や趣味、友人との付き合いが
心のゆとりと幸せをもたらしてくれると考えているのに納得です^^


夕食は


久しぶりにスパゲティが食べたい^^
家にあった材料で
塩昆布と桜エビ、ブロッコリーでバター醤油味、
大根サラダで
ごちそうさまでした