非常時用食品のチェックとリビングのゴミ箱
今日の休みは一歩も外へ出ずに部屋でゴロゴロ^^
読書とAmazonプライムビデオで過ごしたあと
10年前の東日本大震災のあと
毎年3月と9月に忘れずにしている非常時用の食品と飲料水のチェック
普段写真には写らない
キッチン背面カウンター下は
セリアのカゴを使って仕分けはしていても
ゴチャゴチャ詰め込み生活感満載^^;(でも自分が使いやすければいいのです^^)
食品やふきんにゴミ袋
下段にはなにかと役立つ古新聞やお掃除用品がギッシリ
カゴを取り出すと奥行きがある棚の奥に
飲料水とご飯のパック
非常用トイレやマスクのストック
予備の懐中電灯やろうそく
カセットコンロ用のガスボンベを常備していますが
賞味期限切れのご飯とお水を発見
賞味期限なんて普段は気にしないのだけど^^;
次のチェックは9月だから
しばらくはお米を炊かずこのパックと
スープも味噌汁も贅沢にこのお水を使います
気が付いたのは
日持ちする缶詰やレトルト食品、乾物が
ちょこちょこ使ってるから少なくなってしまっていること
これもまとめて
補充を忘れないようにしなくては...
マンション住みなので
大きな震災が来たとしても
避難するよりライフラインが止まった部屋で過ごす確率が高いから
今日はクローゼットにある
持ち出しリュックの中身点検は
飲料水の賞味期限だけのチェックで他はパスです
飲料以外の生活用水は
2つのポリタンクを洗面所に置いています
そして
以前リビングのゴミ箱を捨てたのですが
ソファーでお菓子をボリボリする習慣に
やはりゴミ箱が無いのは不便^^;
今は小さなショップバッグをソファー脇に置いています^^
お煎餅やチョコレートの小さな包み紙も
みかんの皮やティッシュもポイポイ入れて
クッキーを食べながらポロポロ散らかりそうだったら膝に置いて^^;
ゴミが溜まったらこのまま燃えるゴミとして捨てられるのでとても便利♪
知らない間に溜まっていく紙袋は
どんどん捨てるようにしていたけれど
捨てる前に再利用です^^
献本が届きました
ハルメク4月号の記事です^^
特集「暮らしを小さくしてみたら」のページですが
いつもの部屋なのになにか違う?
何年もお気に入りだったラグです
すっかり見慣れた今のシャギーラグもとても気に入っているけれど
久しぶりに見るパキッとしたモノトーンも懐かしい^^
同じベニワレン風でも
色やラインの入り方で印象が違うものです
この記事の取材は昨年3月でした
その後コロナ禍で地方の取材へ行けず編集が大変だったそうですが
去年の取材を思い出し^^
こうして記事にしていただき嬉しいです
ファッションページは明るい色合いで
もっと春になったら(まだ冬物^^;)暖色系の服も着てみたい♪
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。