60代一人暮らし 大切にしたいこと

60代一人暮らし
断捨離と節約をしながらシンプルな生活を目指し楽しいことやお気に入りの物達を綴ります

今日の図書館と読了「東京新大橋雨中図」

返却日には早いけれど図書館で

借りてきたのは

今回は1週間近く留守にするから読書の時間も半分^^;

なので3冊です

予約順番待ちした

毎年楽しみにしている山口恵以子さんの「ゆうれい居酒屋」シリーズは

文中登場する

読んでいるとお腹が空いてくる簡単時短レシピも楽しみで^^


インスタの読者さんからおすすめされた

表紙の刺しゅう図案が目を惹くミン・ジン・リー「PACHINKO」

上巻を読み進めていますが

在日コリアンの人たちのことをほとんど知らなかった自分にとって

日本の外から見た

100年以上昔の朝鮮と日本の関係

故郷釜山を捨て大阪に渡ってきた朝鮮人の貧しすぎる暮らしと

日本人から受ける酷い仕打ちの数々、

高校生のときに読んだ「橋のない川」を思い出したり

大戦中の暮らしと共に主人公ソンジャの強靭な肉体も精神力にも引き込まれ、

下巻を読むのも楽しみです


読了は

杉本章子さん「東京新大橋雨中図」

昔は読まず嫌いだった時代小説も^^;

宮部みゆきさんをきっかけに

あさのあつこさん、宇江佐真理さん「髪結い伊三次シリーズ」まで

この数年江戸の町や人情にどっぷり浸り楽しんでいるけれど

今回は江戸末期から明治初期に実在した浮世絵師「小林清親」の物語

直木賞受賞したことも小林清親も知らなかったのですが

江戸から東京へ

変わっていく世の中、変わっていく町々、変わっていく人々、


当時を想像し今の新橋、銀座の街や

両国から新大橋、万年橋に小名木川...思い浮かべながら

新たな文明開花の様子も興味深く

歴史の流れと共に士族だった男たちが髷を落とし暮らす様は

最初は戸惑った話も読みやすい文章で途中から手が止まらず一気読み^^

小林清親の光線画、ポンチ絵を見てみたくなりました


夕方から予約していた歯のクリーニングへ

前回指導された通り

前歯のブリッジ差し歯の裏もしっかり磨いていたし

歯間ブラシもサボらずに^^汚れも少なく

歯周病だから今より良くならないとしても現状維持で気を付けよう


3か月後の予約をしてお会計は2,540円


夕食は

2切れ入りのパックを買ったから

今日も鮭を焼き

春キャベツとブロッコリー、干しエビの蒸し煮で(キャベツがやっと安くなりました^^)

美味しかったー♪

ごちそうさまでした