ユッカの剪定
以前葉の剪定をしたユッカの樹
葉を落とすだけでなく
重くなっている枝も剪定しようと思ったまま
20年思うままに伸びている樹を切るのは勇気がいるけれど
大きな枝を切るなら初夏から夏の間が良いらしい
3年近く前に芽を出した葉もグングン伸びてきているので
ネットで剪定方法を調べ
大切なユッカだから幹を切った後枯らしたくないと
アマゾンで買っておいた癒合剤は(こんなに大量に要らないけれど...)
半月放置したまま^^;
今日はその気になり早速
花鋏ではとても切れず
昔テーブルの脚をカットしてくれた息子が置いていったノコギリで
一番大きな枝をゴリゴリ^^;
融合剤を塗り切り口を保護し(乾いた色は濃い茶色になりました)
切り落とした枝は葉を減らし短く切ってバケツに入れましたが
この後はどうするのだろうと
更に調べると
挿し木に出来るということなので
冬に枯れてしまったクチナシの鉢や
他にも手持ちのプランターを使い
3つに分けてただ挿しただけ^^;
ここにも癒合剤を塗ったほうがいいのだろうか...
とりあえずこれで根がついたら奇跡?です
👇
かなりスッキリ整ったユッカは
この先何十年も育って目を楽しませてくれますように^^
そしてベランダで育っているウチワサボテン
ダイソーで買ってきた80センチの支柱で
120センチ以上に伸びた枝?支えました
ダイソーで100円で買ってきてから6年
枯れそうになりながらも^^;
(他の多肉植物は枯れてしまいましたが)
このサボテンだけ
枯れた葉の先からもちゃんと新芽が出てすくすく育っています^^
今年は花を諦めていた廊下のスパティフィラムも
白い蕾を発見して嬉しい^^
植物の生命力を感じます
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。