数年ぶりの一人鍋と読んだ本借りた本
久しぶりに鍋が食べたい と思い
今夜は寄せ鍋にしました^^ といっても節約で海鮮ではなく鶏団子と鱈
断捨離の度に処分を迷い
いつかまた使うかも と残しておいた
もう5年程使っていない一人用の小さな土鍋は踏み台に乗らないと手が届かない
キッチン背面収納棚の一番上の右にあり
冬になると鍋料理が食べたくて
でも一人だし、と迷いながら10年近く前に買った物
やはり使ったので
処分しないで良かった^^
去年まで次男が毎週来ていた頃は
2段目左側にある
鉄板焼きにもすき焼きにもお鍋にも使える便利な電気鍋を使っていたけど
寄せ鍋はやはりこんな鍋が美味しそうに見えます^^
一人だし面倒なのでカセットコンロは使わずガス台で調理し
残ったスープで雑炊を作り
材料はたくさん余っているので
明日の夕食もお鍋 お弁当のおかずにも使います^^
今日は1月最後の日曜日
つい先日お正月を迎えたばかりのような気がするのに
なんて毎日が早く過ぎ去るのだろうか^^;
図書館通いも同じで
2週間があっという間
最近本を読むペースが落ちてきて
今日は返却日だから夕方まで
前回借りてから途中まででまだ読み終わっていない
何年ぶりかの伊坂幸太郎「終末のフール」を読んで過ごしました
有名だしベストセラーも多いけど今まで余り面白いと思わなかった作家さん
でも
これはとても面白く一気に読め途中で返さなくてよかった~^^
なので今日借りたのは
恩田陸を2冊と
群ようこのエッセイの3冊
返却した群ようこ「しない。」
16のしない事に付いて書かれたエッセイで
ポイントカードやクレジットカードを増やさない
ハイヒールは履かない、必要な無い付き合いは止める、通販もどうしてもという物だけ等
歳を取ってシンプルに暮らそうという考えで書かれ
興味深く読んだのだけど
その中の一つ
「捨てすぎること」
トイレの便座から水が噴き出し止まらなくなった顛末があり
バスタオルを全て処分したことを後悔し、また2枚買い足した と
結ばれていました
去年秋に自分の不注意で起こした出来事
トイレのタンクを掃除していて不注意から水がすごい勢いで噴き出し
トイレどころか廊下迄水浸しになり
階下の天井にも水が滲みてしまったの事を思い出した^^;
水道屋さんを待つ間
あふれる水を吸うために家じゅうのバスタオルやタオルでは間に合わず
パッドシーツやタオルケット、毛布迄あらゆる大きな布を水浸しの床に敷いて
水道屋さんが来るのを今か今かと待っていた時の事
断捨離を続けていて難しいのは捨てる物の選択
着ない服や使っていない食器は簡単だけど
部屋にある日用品や雑貨は
不要だからと何でも捨ててしまうのもどうなんだろう
今の時代は夜中でもコンビニですべて揃うけど
急なアクシデントに対応は出来ない
いつ何が起こるかわからないから
物を持たない事と安心安全は一致しない という言葉に共感できました^^





このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。